現在表示できません
買い物カゴに追加されました
買い物カゴに追加されました

NOUDOについて



NOUDOは岩崎泰三による多次元的なコーヒーへの取り組みを総称するプロジェクトでありブランドです。 これまでの多岐にわたる活動の中で、FROM SEED TO EMOTIONS (生豆から感動まで) という概念の元、コーヒーに関わるプロフェッショナルとして、最高のサービスを考えてきました。 NOUDOというブランド名には、コーヒーの濃さ・深さのように「コーヒーが持つ様々な表情を、適切な濃度で届けたい」という願いが込められています。 コーヒーの世界には、香りや味わいなど親しみやすく日常に寄り添う側面から、研究精神を持って知識と技術を深めるマニアックな側面、長い歴史や文化、社会情勢の背景、新しい生産方法や価値観など、まだまだ開拓されていない未知の領域が果てしなく広がっています。 そんな奥深い世界だからこそ、一つ一つの情報の濃度を意識して活動・発信することでより多くの方へ届けられる在り方を目指しています。 また、本サイトは様々な活動情報のアーカイブであり、世界に開かれたショップであり、岩崎泰三のコーヒーの宇宙をいつでも俯瞰できるような場所したいという想いで開設いたしました。 皆さまのコーヒーライフをより豊かにする引き出しとして、ご活用頂けることを願っております。







岩崎 泰三Taizo Iwasaki


東京都練馬区出身/ 国立音楽大学器楽学科卒/CQI 認定Q グレーダー 音楽的感性に基づいた鋭敏な五感を生かし、一杯の特別な珈琲抽出から、大会場でのライブイベントまでジャンルを超えた多彩な活動を展開。かつて幻の名店と呼ばれ全国の珈琲通から絶大な支持を得た東京・銀座の珈琲専門店『銀六珈琲 時‥』店主として、雑誌・メディア取材多数。現在、国際珈琲鑑定士/ オールラウンドバリスタとして、生豆買付から焙煎・ブレンド・抽出・店舗プロデュース・セミナー開催・人材育成まで、全国各地で精力的に活動。また、東南アジアを始め、中南米、アフリカでの希少珈琲視察調査、北欧や韓国でのパフォーマンスなど海外公演も多数。





NOUDOコーヒーの4つのこだわり

~焙煎から始まる香味熟成の旅~






適切な鮮度のコーヒーをお届けします






コーヒー豆の鮮度について

NOUDOでは、焙煎から2~5日以内のコーヒー豆をお届けしています。
炭酸ガスを多く含んだ新鮮なコーヒー豆はよく膨らみ香りも出やすいのですが、コーヒーの奥深い楽しみはその後の熟成変化にあります。粉砕せずに適切な環境で保管されたコーヒー豆は、1週間、2週間、、と時間を経ることにより様々な変化を見せてくれます。炭酸ガスの発生が落ち着くと立ち上る香りは減少していきますが、同時に繊細な香りや複雑なフレーバー、そして柔らかな甘みが出現します。
日々のコーヒータイムにさりげない驚きと感動を。


ハンドピックについて

コーヒー豆をよく観察するとひと粒一粒、個性的な顔をしています。形の違いや、焙煎後の色のわずかな差はもちろん、欠けた豆や、貝殻豆、小粒豆など。そのコーヒーが育ってきた土壌の成分や降雨量などの要因、精製時のダメージ、保管環境によるもの、などその外観的差異がどこから来るのかは様々です。ディフェクト(欠点豆)と呼ばれ味に悪影響を及ぼす豆もありますが、実は見た目に差があっても味に影響のない豆も多くあります。
NOUDOでは、2種類の比重選別機を通し、さらに国際基準のQグレーディングに基づいたハンドピックを行ないます。ただ見た目だけを揃えるのではなく、あくまでもそのコーヒーの個性を生かすため。丁寧な手仕事を心がけています。







カレンダーを記載したオリジナルラベル

NOUDOでは、焙煎後の熟成によって起こる味や香りの変化を感じて頂くため、コーヒー豆ごとに焙煎日と飲み頃期間をマークしたカレンダーをラベルに表示しています。日々変わりゆくコンディションの中での”美味しさのピーク”は人それぞれ、もちろん場面や時間によっても異なります。マークはあくまでも目安に、熟成によるコーヒーの深みをお楽しみください。


コーヒーから発生するガスを逃がさない独自パッケージ

NOUDOオリジナルパッケージではあえてガス抜きバルブを使用せず、コーヒーから放出される炭酸ガスで袋内を充満させています。独自開発した多層バリア構造の透明フィルムを使用することで、熟成による豆の表情や質感の変化が日々観察できます。
商品が到着したらなるべく早めに開封し、焙煎所からダイレクトに届いた芳醇な香りをお楽しみください。






コーヒーを淹れる体験






ドリップに対する想い

一杯のコーヒーの味わいは、様々な要素で変わります。粒度、温度、速度、そして濃度。その全ての要素を最も柔軟に調整することができる抽出方法が”ハンドドリップ”です。まるで旬の素材を使った手料理のように、その日の豆のコンディションや飲み手の嗜好に合わせてレシピは無限。もちろん、それによって期せずして味が変わってしまうという不安定な側面もあります。しかし、だからこそ、日々の暮らしに寄り添い、人の手で大切に作った温かさが漂う特別な一杯が生まれます。
毎回全く同じ味を作るのは専門店に任せて、気軽に自由に。コーヒーのある豊かな時間を楽しみたいですね。




ドリップアプローチについて

コーヒードリップの方法は様々ですが、NOUDOの焙煎や熟成への考え方に基づいた”推奨レシピ”を同封のパンフレットに記載しています。あくまでも目安として一度お試し頂き、お好みやシーンに合わせて自由にカスタマイズしてください。豆ごとに異なる推奨レシピには、素材や生産者へのリスペクト、そして私たちのコーヒーの楽しみ方へのメッセージが詰まっています。
また、NOUDO×KONOオリジナルドリッパーは、使い込むことによって温度を可視化できるだけでなく、刻印された通称”NOUDOライン”は粉量や抽出速度の目安に使用することが出来るように設計されています。



YouTube動画との連動について

NOUDOで販売するコーヒー豆の多くは、[コーヒーを愛しすぎた男 岩崎泰三]によるYouTubeチャンネル /岩崎泰三 -Coffee Journalist Taizo Iwasaki - で紹介されています。焙煎アプローチに込められた味作りへの想いや、実際のドリップの様子をご覧頂きながら、より一層それぞれのコーヒー豆の特徴と個性を感じて頂くことができます。各商品ページにリンクが表示されていますので、ぜひそちらからご確認ください。

YouTubeはこちら